スキップしてメイン コンテンツに移動

自律的リノベーションとコミュニティの蘇生 吉浦隆紀氏

 

202566日(金)、九州産業大学23号館にて、景観研究センター主催による「景観セミナー」が開催されました。今回は、「縮退社会における空間と価値の再創造」を総合テーマに、福岡を拠点に空き家の再活用や地域再生に取り組む吉浦隆紀氏をお招きし、「自律的リノベーションとコミュニティの蘇生」を副題としてご講演いただきました。

 

吉浦氏は、福岡市郊外にて代々続く農家の8代目であり、建築や都市に関する知見を活かしながら、空き家を再生し住まいや地域の魅力を引き出す実践を展開されています。講演では、NY留学中に得た「まちに魅力があれば人は古くても住む」という気づきを原点に、帰国後に取り組んだDIY型賃貸マンションや学生とのリノベーションプロジェクト、そして自身が購入した空き家を活用した実践事例について紹介されました。

 

中でも印象的だったのは、70年前に建設された集合住宅を約90万円で購入し、「月1万円の家賃+材料費支給+技術指導付き」で入居者が自ら改修するスタイルを採用した事例です。3か月で満室となったこの物件の成功を皮切りに、宣伝を行わず口コミだけで満室となった別棟、そして半年で1,000人以上が訪れる空間となった事例など、空き家の新たな価値を実感させる話が多数紹介されました。

 

「人は便利になるほどコミュニティが失われるが、人と関わりたいという欲求はなくならない」「お金のやり取りがないと関係が曖昧になる。ボランティアでは続かない」など、運営上のリアルな課題と工夫についても率直に語られ、会場の参加者に強い印象を与えました。

 

今回のセミナーは、縮退社会において地域資源を活かし、人のつながりや暮らしの質をいかに再構築していくかを考える上で、示唆に富んだ機会となりました。


景観研究センター 大庭