スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

作家の仕事と職人の仕事― 陶芸産地における場の風景の継承から―

 11/10(金)18:00-19:30 景観セミナー/レクチャーシリーズ2023,後期,第1回「作家の仕事と職人の仕事-陶芸産地における場の風景の継承から― 」,講師:濱田琢司さん 本日は、文化地理学者の濱田琢司さん(関西学院大学 文学部 教授)にご講演いただきました。学生時代から 民藝運動 に取り組まれてきた濱田さんは、 民藝運動 の創始者の 1 人である濱田庄司氏のお孫さんです。陶芸産地と民芸の関係をご研究されてきた濱田さんのお話は大変興味深く、幼少時代に御祖父様と暮らしたご実家の様子が分かる貴重な写真も公開していただきました。 そして、陶芸家 濱田庄司氏のルーツ(川崎市のご出身であり作陶のために益子に移住)の説明からは、実は、トラディショナルな風景や景観は、必ずしも産地代表者ではない者が作りだしたもので、それが伝統としてとらえられていたりする、というお言葉からも、新しさと伝統の関係性について考えさせられました。   今回、話の中心となったのは、「アーティストとアーティザン」であり、ジェイムズ・クリフォード氏が示す芸術文化システムを元に丁寧にご説明いただきました。 小鹿田と小石原の陶芸産地を例に説明していただいた、アーティストとアーティザン(商業的 / 作家的)の関わり合いについて、両者のもつれあいは、おもしろさであり重要であると考える、とおっしゃっていたのが印象的でした。様々な分野で議論される「アーティストとアーティザン」について、改めて考える機会となりました。 濱田先生、本日は、大変お忙しいスケジュールの中、当センター(九州産業大学)にお越しいただきありがとうございました!                            景観研究センター 大庭知子
最近の投稿

近現代の社会・人間とランドスケープ〜「景観」という価値の出自とこれからをかんがえる〜

  7 / 21 (金) 18 : 00-19 : 30 景観セミナー/レクチャーシリーズ 2023 ,第 3 回「近現代の社会・人間とランドスケープ〜「景観」という価値の出自とこれからをかんがえる〜 」,講師:中井祐さん まずヴィスタ - アイストップ ( 西 ) とヤマアテ ( 東 ) の異同からお話しが始まりました。その後、近代的な自我と美しい景観の成立へ進められた考究は、伝統共同体の解体と逆対応の、強い公共とバラバラな個人の相互依存へと展開されました。そのうえでこれからはバラバラな個人がいかに新たな関係性をつくるかという、いわばデモクラシーの更新ということに、うつくしい景観の生成の方向性があると説いてくださいました。まことに見事な論理展開と問題提起です。 いっぽう、その方向性の道筋は、何に基づいていくのでしょうか。自然でしょうか。新しい都市の形 ( フレーム ) でしょうか。中井先生は「愛」、とおっしゃいました!

景観と意識をつなぐアート ーパブリックアートの射程ー

 2023年7月7日(金) 18:00-19:30  景観セミナー/レクチャーシリーズ2023,第2回「景観と意識をつなぐアート ーパブリックアートの射程ー」,講師:知足美加子さん 感動的でした。自然、文化、歴史、芸術に広がる世界を貫く思想。知足先生は、ペストに続くルネッサンスからコロナの後の今に、 Bio-Art を構想していらっしゃいます。 アーティストとしての知足先生がつくられた、あの膨よかな彫刻には、愛と尊敬が溢れています。そうして景観は永続することになるのでしょう。

景観と商業

  2023 年前期セミナー第1回目は、九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科 福山秀親教授にお話しいただきました!福山先生からは、商業集積が場所に与える影響についての問題提起をしていただきました。これに関しては非常に複雑な背景を持った難しい課題だと考えます。施設内側の理想空間の実現と周辺との調和のバランスは非常に難しいと思いましたし、世間的に評価される建築に対しても個の感想を自由に持てるようになりたいとも思いました。まちなかがどんどん整備されていくことは経済や商業の発展及び安心安全の意味からも必要なことですが、一方で自然に体を預けられるような、無意識に足を止めて休みたくなるような、「都市生活のリアリティ」を引き出せる建築が好きだなぁと、改めて考える機会になりました。福山先生、ありがとうございました。 2023.6.2 景観研究センター 大庭

大平原の川と海をつなげる物語_リターンズ

 仲間 浩一氏(台南應用科技大學 設計学院 室内設計系 専案専技副教授) 後期セミナー第2回でお話いただいた仲間さんに、さらにくわしくお話ししていただく機会をいただけました!台湾生活1年8カ月で集められた盛りだくさんの内容で、大変興味深かったです。歴史や古いものを大切につないでゆく台湾の文化に新たな魅力を感じました。

水辺と遊休不動産の利活用による拠点開発

 瀬崎 公介氏(株式会社シークルーズ、球磨川くだり株式会社 代表取締役) 本日は瀬崎氏に、上天草や人吉球磨の観光開発についてお話いただきました。行政からの補助金に頼らず、民間の資金のみで廃業施設を復活させ運営する基本スタイルとその信念に感服でした。そこには、地元経営者同士の連携と、勇気と行動があります。瀬崎さま、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

大平原の川と海をつなげる物語

2022年11月25日 景観セミナー 後期第2回 「大平原の川と海をつなげる物語」  講演:仲間浩一先生(台南應用科技大學) 九州産業大学の景観研究センターのセミナールームにて、オンラインと対面のハイブリッド形式で開催しました。すぐにでも台南に行きたくなる、情報の多い、大変貴重なお話でした。途中で登場したクロツラヘラサギのパペット人形がとても可愛いかったです。仲間先生、今回も大変貴重なご講演をありがとうございました!     景観研究センター 大庭